今日は参議院議員選挙。
そういえば、国会議事堂の参議院を見学したことがあります。
まだblogを始めていない頃で、お蔵入りしていた写真を整理してみました。
時は2007年(平成19年)5月。
参議院60周年記念事業 特別参観が5月19日(土)、20日(日)の二日間開催されました。
『参議院見学ガイド』
参議院議長 扇 千景 挨拶文より抜粋
「参議院にようこそお越し下さいました。
本年(平成19年)は、参議院の創設以来60周年にあたります。
これまで参議院は、国権の最高期間であり唯一の立法機関である国会の一翼として、
法律の制定や条約の承認、国政に関する調査等を通じて、国民生活の向上や国際平和への
貢献に努めてまいりました。
また、我が国二院制の下、その存在意義を更に高めていくため、衆議院と比べて議員の
任期が6年と長く解散もないという特性を活かして長期的、総合的な視点に立った独自の
取組を行うなど、改革の努力を重ねてきたところです。」
正面中央から向かって、右側が参議院
着いたのは11時頃。
朝一番は混んだようですが、雨模様のせいか 思ったほどの混雑はなく
手荷物検査の後
なんと中央玄関から中へ。
中央玄関は
「天皇陛下をお迎えするとき、
参議院議員通常選挙と衆議院議員総選挙の後の国会の召集日
(いわゆる初登院のとき)、
外国の大統領などが国会を訪問するとき」に使われるのです。
中央広間
2階から6階まで吹き抜けになっていて、法隆寺の五重塔がちょうど入る大きさです。
この広間の四隅には、議会政治の基礎を築くのに功績のあった
伊藤博文、大隈重信、板垣退助の銅像がたち、4人めは誰にするか決められなかったので
台座はもうひとつ空いています。
外観からは想像の付かない、繊細な装飾に
言葉がありません。
閣議室
TVでお馴染みの大臣応接室
中央階段
御休所前広間
左手に御休所があり、ガラス越しに見学。
中庭の池には、鯉が泳いでいます。
第一委員会室
議長応接室
本会議場
歴史の重みを感じる大空間。
通常見学できない場所も特別に公開され
国会議員気分を満喫できたひとときでした。
来る70周年の記念公開は、議長次第でしょうか。
竣工 1936年
設計 大蔵省臨時議院建築局
所在 東京都千代田区永田町1-7-1
2007.5.19
そういえば、国会議事堂の参議院を見学したことがあります。
まだblogを始めていない頃で、お蔵入りしていた写真を整理してみました。
時は2007年(平成19年)5月。
参議院60周年記念事業 特別参観が5月19日(土)、20日(日)の二日間開催されました。
『参議院見学ガイド』
参議院議長 扇 千景 挨拶文より抜粋
「参議院にようこそお越し下さいました。
本年(平成19年)は、参議院の創設以来60周年にあたります。
これまで参議院は、国権の最高期間であり唯一の立法機関である国会の一翼として、
法律の制定や条約の承認、国政に関する調査等を通じて、国民生活の向上や国際平和への
貢献に努めてまいりました。
また、我が国二院制の下、その存在意義を更に高めていくため、衆議院と比べて議員の
任期が6年と長く解散もないという特性を活かして長期的、総合的な視点に立った独自の
取組を行うなど、改革の努力を重ねてきたところです。」
正面中央から向かって、右側が参議院
着いたのは11時頃。
朝一番は混んだようですが、雨模様のせいか 思ったほどの混雑はなく
手荷物検査の後
なんと中央玄関から中へ。
中央玄関は
「天皇陛下をお迎えするとき、
参議院議員通常選挙と衆議院議員総選挙の後の国会の召集日
(いわゆる初登院のとき)、
外国の大統領などが国会を訪問するとき」に使われるのです。
中央広間
2階から6階まで吹き抜けになっていて、法隆寺の五重塔がちょうど入る大きさです。
この広間の四隅には、議会政治の基礎を築くのに功績のあった
伊藤博文、大隈重信、板垣退助の銅像がたち、4人めは誰にするか決められなかったので
台座はもうひとつ空いています。
外観からは想像の付かない、繊細な装飾に
言葉がありません。
閣議室
TVでお馴染みの大臣応接室
中央階段
御休所前広間
左手に御休所があり、ガラス越しに見学。
中庭の池には、鯉が泳いでいます。
第一委員会室
議長応接室
本会議場
歴史の重みを感じる大空間。
通常見学できない場所も特別に公開され
国会議員気分を満喫できたひとときでした。
来る70周年の記念公開は、議長次第でしょうか。
竣工 1936年
設計 大蔵省臨時議院建築局
所在 東京都千代田区永田町1-7-1
2007.5.19