門司港から船に乗って目指したのは、ここ。
港近くに建っている、塔屋のある可愛らしいビルです。
建物の周りを いつものようにグルグル。(笑)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
屋上に樹木が見えます。
![]()
![]()
![]()
しばらくしたら、扉の中から係の方が出てきて
「建物内も見学できますよ〜!」と声をかけてくれました。
現在は、下関観光情報センターとなっている建物です。
西日本で最初の鉄筋コンクリート造の事務所建築で、現存する最古級のものだそうです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1階は洋風事務所、2・3階は和室となっていてびっくり。
洋風と和風の境が、板張りの床。
![]()
![]()
![]()
当時の住いは、やはり和室が中心だったのでしょうね。
襖を払えば大宴会場〜。
竣工当時、塔屋は灯台の役目も果たしていたそうです。
竣工 1915年
設計 不詳
所在 山口県下関市
港近くに建っている、塔屋のある可愛らしいビルです。
建物の周りを いつものようにグルグル。(笑)






屋上に樹木が見えます。



しばらくしたら、扉の中から係の方が出てきて
「建物内も見学できますよ〜!」と声をかけてくれました。
現在は、下関観光情報センターとなっている建物です。
西日本で最初の鉄筋コンクリート造の事務所建築で、現存する最古級のものだそうです





1階は洋風事務所、2・3階は和室となっていてびっくり。
洋風と和風の境が、板張りの床。



当時の住いは、やはり和室が中心だったのでしょうね。
襖を払えば大宴会場〜。
竣工当時、塔屋は灯台の役目も果たしていたそうです。
竣工 1915年
設計 不詳
所在 山口県下関市