4月の とある日。
靖国神社を左に見て、坂道を登ると
その洋館は見えてきました。
植栽が手入れされ、建物がよく見えると聞き、
何か転用されるのではと、気になった洋館です。
![]()
![]()
![]()
![]()
謎めいた、装飾。
その後、6月に見学会があり
運良く見学することが出来ました。
![]()
敷地内、建物内共に撮影禁止でしたが、お孫さんにあたる田村さんの案内で、邸内を楽しく巡りました。
田村さんの思い出話が聞けてよかった。
家具にこだわり、建築費と同額だったという話に目が点に。
明治生命館の家具を手掛けた、梶田恵さんデザインによるもので、
照明器具など、とても素敵でした。
階段の手すりや、モザイクタイルなど
いつまでも見ていたかった。。
地下にはボイラーマンや家具職人も住み込みでいたそうで、連絡に使う呼び鈴も現役でした。
参加記念にTOTO通信2015年春号を
頂き、感激しました。
靖国神社を左に見て、坂道を登ると
その洋館は見えてきました。
植栽が手入れされ、建物がよく見えると聞き、
何か転用されるのではと、気になった洋館です。




謎めいた、装飾。
その後、6月に見学会があり
運良く見学することが出来ました。

敷地内、建物内共に撮影禁止でしたが、お孫さんにあたる田村さんの案内で、邸内を楽しく巡りました。
田村さんの思い出話が聞けてよかった。
家具にこだわり、建築費と同額だったという話に目が点に。
明治生命館の家具を手掛けた、梶田恵さんデザインによるもので、
照明器具など、とても素敵でした。
階段の手すりや、モザイクタイルなど
いつまでも見ていたかった。。
地下にはボイラーマンや家具職人も住み込みでいたそうで、連絡に使う呼び鈴も現役でした。
参加記念にTOTO通信2015年春号を
頂き、感激しました。