9月中旬(小湊鉄道を旅した2週間前)、家族で千葉方面をドライブしました。
絶景ポイントとして、有名になったスポット。
君津の亀岩の洞窟(濃溝の滝)
早朝、光が差し込む光が水面に色々な形を映し出すそうで、
ハートに見えることもあり、話題になっています。
着いた時は午前中でしたが、特に これといった感じではありませんでした。
駐車場からのアプローチが短いので、どどーっと人が来ては 帰っていきます。
![]()
![]()
![]()
小湊鉄道 月崎駅
この時初めて、小湊鉄道のことを知りました。
![]()
![]()
2014年に 千葉県の中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」(3/21〜5/11)にて制作された
木村崇人さんの「森ラジオ ステーション」
現在も、見ることが出来ます。
![]()
![]()
![]()
屋根の上には、彼岸花が咲いています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この日は、車だったので 小湊鉄道をゆっくり見送りました。
最後の目的地をナビに入れ
示すままに車を走らせていくと、どんどん道が細くなり
対面通行が不可能なトンネルにさしかかりました。
「ねえ、道間違えていない? あー、私 豚になっちゃうかも」
「大丈夫だよ、食べなければ良いんだよ」
「だめだめ、私 きっと ごちそう食べちゃうもん」
気分は、千尋(笑!)
そんな会話をしながらトンネルを出ると
除草作業中の人が道端にいて ほっ。
その後なんとか一般道に出ることができました。
後で地図を見たら ナビは、正しかったようです。
最後に向かったのが笠森寺観音堂
アクセスが悪く、なかなか行くことができなかった観音さま。
1597年頃の建設で、重要文化財です。
![]()
![]()
![]()
日本でただひとつの「四方懸造り」
![]()
階段を いっきに上ります。足腰の丈夫なうちに来れて良かった~。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
パンフレットに載っている、二世安藤広重画
すこし誇張され、テーマパークのような趣。
この絵を見たら、行ってみたくなりますね。
絶景ポイントとして、有名になったスポット。
君津の亀岩の洞窟(濃溝の滝)
早朝、光が差し込む光が水面に色々な形を映し出すそうで、
ハートに見えることもあり、話題になっています。
着いた時は午前中でしたが、特に これといった感じではありませんでした。
駐車場からのアプローチが短いので、どどーっと人が来ては 帰っていきます。



小湊鉄道 月崎駅
この時初めて、小湊鉄道のことを知りました。


2014年に 千葉県の中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」(3/21〜5/11)にて制作された
木村崇人さんの「森ラジオ ステーション」
現在も、見ることが出来ます。



屋根の上には、彼岸花が咲いています。





この日は、車だったので 小湊鉄道をゆっくり見送りました。
最後の目的地をナビに入れ
示すままに車を走らせていくと、どんどん道が細くなり
対面通行が不可能なトンネルにさしかかりました。
「ねえ、道間違えていない? あー、私 豚になっちゃうかも」
「大丈夫だよ、食べなければ良いんだよ」
「だめだめ、私 きっと ごちそう食べちゃうもん」
気分は、千尋(笑!)
そんな会話をしながらトンネルを出ると
除草作業中の人が道端にいて ほっ。
その後なんとか一般道に出ることができました。
後で地図を見たら ナビは、正しかったようです。
最後に向かったのが笠森寺観音堂
アクセスが悪く、なかなか行くことができなかった観音さま。
1597年頃の建設で、重要文化財です。



日本でただひとつの「四方懸造り」

階段を いっきに上ります。足腰の丈夫なうちに来れて良かった~。





パンフレットに載っている、二世安藤広重画
すこし誇張され、テーマパークのような趣。
この絵を見たら、行ってみたくなりますね。