2012年の春に、偶然手にした1冊。
「東京人」は、知ってたけれど
「大阪人」なる雑誌は初めて見ました。
それも公的機関が発行しているだなんて びっくり。
建築からオムライスまで大阪の「かたち」大全
のポップに心が踊ります。
「ザ・大阪の
デザイン」
オープニングは 通天閣の夜景をバックに
大阪のかたち劇場はじまり はじまり。 の文字。
城郭・寺社のかたち
喫茶のかたち
街のかたち グッドデザインの散歩道●三休橋筋
建築家 高岡伸一さんの「通り自体が建築ミュージマム」の文字が心に響きます。
ザ・大阪名作デザイン史1900-2010
隅から隅まで、丁寧に取材して
大阪の こころを伝えてくれる一冊。
大阪のエキスをぎゅっと絞ったよう。
大阪生きた建築ミュージアムの旅の友は この一冊。
何度読んでも 飽きません。
コテコテ より デラックス の言葉が似合う大阪。
「大阪人は」 この後、2冊をもって廃刊になったというのを
最近知りました。
![]()
![]()
![]()
ぼーっとしていたら 春ですね。
ベランダの花達も 嬉しそうです。
![]()
![]()
![]()
![]()
「東京人」は、知ってたけれど
「大阪人」なる雑誌は初めて見ました。
それも公的機関が発行しているだなんて びっくり。
建築からオムライスまで大阪の「かたち」大全
のポップに心が踊ります。
「ザ・大阪の
デザイン」
オープニングは 通天閣の夜景をバックに
大阪のかたち劇場はじまり はじまり。 の文字。
城郭・寺社のかたち
喫茶のかたち
街のかたち グッドデザインの散歩道●三休橋筋
建築家 高岡伸一さんの「通り自体が建築ミュージマム」の文字が心に響きます。
ザ・大阪名作デザイン史1900-2010
隅から隅まで、丁寧に取材して
大阪の こころを伝えてくれる一冊。
大阪のエキスをぎゅっと絞ったよう。
大阪生きた建築ミュージアムの旅の友は この一冊。
何度読んでも 飽きません。
コテコテ より デラックス の言葉が似合う大阪。
「大阪人は」 この後、2冊をもって廃刊になったというのを
最近知りました。



ぼーっとしていたら 春ですね。
ベランダの花達も 嬉しそうです。



