椿山荘を散歩しました。
歴史を紐解くと長くなるので椿山荘HPを時間があれば
お読み下さい。
ゴージャスなエントランスロビーから
階段を降りて 庭園へ。
湧水が湧く庭園は、境界はあるけれど隣の芭蕉庵へと続いているそうです。
![]()
![]()
![]()
階段の踊場に、なぜかしら 細工を施した箪笥が。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
椿山にのぼりました。
![]()
![]()
茅葺屋根の茶室 長松亭で、一日一組のランチを頂きました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
4畳ほどの室内に、堀こたつをしつらえ
6名くらいまでは入れそうです。
都心とは思えない静けさの中、ひと品ずつ運ばれる
お料理を楽しみました。
最後にお抹茶が出て、お開きです。
食事の後に、茶室「残月」を見学させていただきました。
会食やお茶会に、大変人気のある部屋だそうです。
大きく開いた窓からは、庭園を見渡すことが出来ます。
表千家の利休・秀吉ゆかりの書院を模した茶室で、箱根小涌谷の藤田男爵の別荘にあったものを
1947年に移築したものです。
![]()
![]()
![]()
春爛漫の 椿山荘です。
歴史を紐解くと長くなるので椿山荘HPを時間があれば
お読み下さい。
ゴージャスなエントランスロビーから
階段を降りて 庭園へ。
湧水が湧く庭園は、境界はあるけれど隣の芭蕉庵へと続いているそうです。



階段の踊場に、なぜかしら 細工を施した箪笥が。





椿山にのぼりました。



茅葺屋根の茶室 長松亭で、一日一組のランチを頂きました。







4畳ほどの室内に、堀こたつをしつらえ
6名くらいまでは入れそうです。
都心とは思えない静けさの中、ひと品ずつ運ばれる
お料理を楽しみました。
最後にお抹茶が出て、お開きです。
食事の後に、茶室「残月」を見学させていただきました。
会食やお茶会に、大変人気のある部屋だそうです。
大きく開いた窓からは、庭園を見渡すことが出来ます。
表千家の利休・秀吉ゆかりの書院を模した茶室で、箱根小涌谷の藤田男爵の別荘にあったものを
1947年に移築したものです。



春爛漫の 椿山荘です。