Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 674

茅野市神長官守矢史料館 高過庵と空飛ぶ泥舟

諏訪大社本宮から、上宮をめざして歩きました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


4本の柱がきちんと祭ってあります。

古代から明治の初めまで、諏訪上社の神長官という役職を勤めてきた
守矢家の資料を保存・展示してある資料館
「茅野市神長官守矢史料館」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


土壁の色が 古代のロマンを感じさせます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


御頭祭の神事の再現
現在は、鹿の首の剥製3頭で神事を行っているそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


敷地内には、資料館をはじめ古墳やミシャクジ社、そして…

Image may be NSFW.
Clik here to view.


高過庵(茶室)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


空飛ぶ泥舟

Image may be NSFW.
Clik here to view.


いずれも私有のものなので、登ったり中には入れません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


元旦の めでたい一枚。 
女神ならぬ きゃおきゃおです。(笑)

諏訪には、原始・古代に起源をもつミシャクジ信仰があった地で、
ミシャクジを降神・昇神させるのが守矢氏でした。
その諏訪地方に、諏訪神社が成立したのはなぜか…という謎解きをした本
「諏訪大社の御柱と年中行事」宮坂光昭 著 の本と「神長官守矢史料館 周辺ガイドブック」を
長男(民俗学を大学で学んでいます)が読んでから旅すれば!と差し出したのに、読まずに出かけたことを後悔しました。

諏訪は、神秘的な祭事が多く、興味深い地でした。
またいつか、のんびり歩いて周りたいと思います。
(信州への旅日記は、今回で終わりです。)

◇茅野市神長官守矢史料館
竣工 1991年
設計 藤森照信 内田祥士 
所在 長野県茅野市宮川389-1
◇高過庵
竣工 2004年
設計 藤森照信
◇空飛ぶ泥舟
竣工 2010年
設計 藤森照信

2012.1.1




Viewing all articles
Browse latest Browse all 674

Trending Articles