長男が、この秋 川越まつりにお化け屋敷を見に行くと出かけました。
その時は一人だったので(?)入らずに帰ってきたらしい。
そして今度は、花園神社の酉の市に見世物小屋を見に行くと出掛けました。
話を聞くと、見世物小屋の前にいる蛇と遊んで、口上を聞いて帰ってきただけだという。
とても気になり、見世物小屋を観に、酉の市前夜祭に出掛けました。
午後遅い時間に花園神社に着き、とりあえず参拝。
境内ところ狭しと熊手を売る屋台が並んでいます。
椅子とテーブルを並べた飲み屋も、本格的。
ぐるぐる見て歩きましたが、見世物小屋が見つからない…。
一旦外に出てみたら、見世物小屋の提灯が出ています。
なんと、よく見たら、通りから入ってすぐの屋台の奥に、カーテンで仕切られた見世物小屋がありました。
中から出てきたお姉さんに、何時から開くのか尋ねたら
「4時くらいかな」とのこと。
まだ早いので、新宿の街で時間を潰すことに。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
時間に戻ると、太鼓の音と音楽が流れ
歯切れの良い口上が始まりました。
最後の見世物小屋だそうです。
![]()
![]()
お代は見てから〜。の声で、「異界へようこそ」の のれんの中へ。
いったいどういう造りになっているのか想像できませんでしたが
縦に3列ならぶのが精一杯なスロープがあり立ち見です。
出し物が始まると、あとからとから人が入ってきて、どんどん右手奥へと移動。
演ずるものは声を発せず、すべて脇に立つ女性が口上を並べます。
濃いキャラの、更に上手を行く出し物の数々。
おみねさん、小雪太夫、アマゾネスぴょん子…。
演ずるものは
「深く考えないで 見てよね!」
すべての答えはここに(笑)
大蛇の抜け殻を配るというサーピスに、我を忘れて手を差し伸べ
ひとひら貰いました。
約30分とのことでしたが、約1時間くらいで初めの出し物に戻り、
お代を払って外に出ました。一度始まると、エンドレスで興行は続き
ところてんのように外へ出るシステム。
![]()
見世物小屋 入場料は¥800円。
ディープな世界を体験。
やはり一回目がお薦めのようです。
絶滅危惧種。
◇新宿花園神社
東京都 新宿区 新宿5-17-3
2011.11.13
お土産に、神社向かいの花園万頭で、金粉付きの限定お酉まんじゅうを購入。
こしあんと、つぶしあん2種5個入りです。
やはり花園万頭は美味しいです。
ブログのジャンルは、悩みながら社会科見学(笑)
その時は一人だったので(?)入らずに帰ってきたらしい。
そして今度は、花園神社の酉の市に見世物小屋を見に行くと出掛けました。
話を聞くと、見世物小屋の前にいる蛇と遊んで、口上を聞いて帰ってきただけだという。
とても気になり、見世物小屋を観に、酉の市前夜祭に出掛けました。
午後遅い時間に花園神社に着き、とりあえず参拝。
境内ところ狭しと熊手を売る屋台が並んでいます。
椅子とテーブルを並べた飲み屋も、本格的。
ぐるぐる見て歩きましたが、見世物小屋が見つからない…。
一旦外に出てみたら、見世物小屋の提灯が出ています。
なんと、よく見たら、通りから入ってすぐの屋台の奥に、カーテンで仕切られた見世物小屋がありました。
中から出てきたお姉さんに、何時から開くのか尋ねたら
「4時くらいかな」とのこと。
まだ早いので、新宿の街で時間を潰すことに。





時間に戻ると、太鼓の音と音楽が流れ
歯切れの良い口上が始まりました。
最後の見世物小屋だそうです。


お代は見てから〜。の声で、「異界へようこそ」の のれんの中へ。
いったいどういう造りになっているのか想像できませんでしたが
縦に3列ならぶのが精一杯なスロープがあり立ち見です。
出し物が始まると、あとからとから人が入ってきて、どんどん右手奥へと移動。
演ずるものは声を発せず、すべて脇に立つ女性が口上を並べます。
濃いキャラの、更に上手を行く出し物の数々。
おみねさん、小雪太夫、アマゾネスぴょん子…。
演ずるものは
「深く考えないで 見てよね!」
すべての答えはここに(笑)
大蛇の抜け殻を配るというサーピスに、我を忘れて手を差し伸べ
ひとひら貰いました。
約30分とのことでしたが、約1時間くらいで初めの出し物に戻り、
お代を払って外に出ました。一度始まると、エンドレスで興行は続き
ところてんのように外へ出るシステム。

見世物小屋 入場料は¥800円。
ディープな世界を体験。
やはり一回目がお薦めのようです。
絶滅危惧種。
◇新宿花園神社
東京都 新宿区 新宿5-17-3
2011.11.13
お土産に、神社向かいの花園万頭で、金粉付きの限定お酉まんじゅうを購入。
こしあんと、つぶしあん2種5個入りです。
やはり花園万頭は美味しいです。
ブログのジャンルは、悩みながら社会科見学(笑)