京阪電車に乗り、祗園四条駅で下車。
ほどなく建仁寺にたどり着きました。
建仁寺の方丈は、風が抜けず 蒸し暑い感じがしました。
受付で写真撮影OKですと言われ、なんだか 嬉しい。。
襖絵などデジタル複製したものが常設展示されています。
本物といわれれば そうかな と思ってしまうくらい美しいです。
庭園もいろいろあり興味深いのですが、なにせ暑くて〜すすーっと見学。
![]()
![]()
法堂の天井の、双龍図
普段非公開の別院・両足院「半夏生の庭園」を見たくて
来たのでした。
半夏生の季節の特別公開です。
別料金で庭園を散策し、臨池亭でお茶を楽しみました。
![]()
![]()
![]()
半夏生はちょうど見頃。
![]()
![]()
![]()
松寿軒の半夏生というお菓子
中が 緑の餡です。
やはりお茶券(?)を買って、正解です。
雲域が怪しかったけれど
雨が降り始めました。
ほどなく建仁寺にたどり着きました。
建仁寺の方丈は、風が抜けず 蒸し暑い感じがしました。
受付で写真撮影OKですと言われ、なんだか 嬉しい。。
襖絵などデジタル複製したものが常設展示されています。
本物といわれれば そうかな と思ってしまうくらい美しいです。
庭園もいろいろあり興味深いのですが、なにせ暑くて〜すすーっと見学。


法堂の天井の、双龍図
普段非公開の別院・両足院「半夏生の庭園」を見たくて
来たのでした。
半夏生の季節の特別公開です。
別料金で庭園を散策し、臨池亭でお茶を楽しみました。



半夏生はちょうど見頃。



松寿軒の半夏生というお菓子
中が 緑の餡です。
やはりお茶券(?)を買って、正解です。
雲域が怪しかったけれど
雨が降り始めました。