白いドイリー完成
私って、不器用で 一度に2つのことが出来なくて 連休中は 熱風に吹かれながら レース編みをして 過ごしました。 針をくるくる動かす 楽しい時間。 久々なので 歪んでいますが 完成しました。 以前のように ふんわり編めて 嬉しいです。 本田先生の きゃしゃなピコットとネット編みが 楽しいデザインです。 「優雅なレース編み 本田 君デザイン」 直径35㎝ 6号レース針
View Article小さなパイナップル模様のドイリー
以前編んだことのあるドイリーですが 編みたくなって 編んでいます。 小さなパイナップル模様が とっても可愛いデザインです。 編み始めの輪の作り目は まだ糸の処理をしていないので だんだんと開いてきて 面白いです。 スイッチが 入った感じ。(笑)
View Article旧柳川藩主立花伯爵邸(柳川御花)
舟は、外堀の御花の前の船着場に着きました。 旧柳川藩主別邸は、かつて御花畠と呼ばれ、 現在の料亭旅館「御花」に受け継がれています。 和館は、結婚披露宴が行われていて 洋館のみを見学しました。 ここからは、入れません。 ここからも 入れません。。 この天井のモチーフを 見てみたかったので、感激~! 竣工 1910年 設計 西原吉次郎、亀田丈平 所在 福岡県柳川市新外町1
View Article暑中お見舞い申し上げます
いつもご覧頂きありがとうございます。 夏休みを頂いて、旅してきました。 たくさん美しい風景に出会え 元気をもらってきました。 まだまだ暑い日が続きそうです。 ご自愛のほどを。 2016年 盛夏
View Article夕暮れどきの福岡市赤煉瓦文化館(旧日本生命保険九州支店)
福岡滞在時間が残り時間わずかとなり、時は午後6時過ぎ。 わがままを言って、立ち寄りました。 美しい赤煉瓦と御影石のグレーのライン。 感動~。 開館は午前9時から午後9時まで。 おそるおそる扉を押すと、警備員の方があたたかく迎えてくれました。 現在1階に文学館、2階は会議室として貸し出されています。 やはり見たかった塔屋への螺旋階段。見れて良かった~! 竣工 1909年 設計...
View Article九州女子旅 原鶴温泉六峰舘と旅ノート
九州女子旅のコンセプトは、「柳川と温泉を楽しむ旅」 地震が頻発している時期で、悩みましたが 皆は乗り気。 福岡の奥座敷 というキャッチコピーに惹かれ 原鶴温泉六峰舘を予約しました。 予約してから、アクセスに時間がかかることがわかり 急きょレンタカーを手配。 おかげで気ままな旅を楽しめました。 露天風呂付きの広い部屋を奮発。 女子旅ですから。。 唐津でのんびりしすぎて、高速を急いで宿に到着。...
View Article小さなパイナップル模様のドイリーとダマされちゃうカンヅメ
こつぶのパイナップルを楽しんで編みました。 久々に編みましたが、感覚が戻ってきたかんじです。 丸く綺麗に編むのって難しいですね。 「レース ブック」本田 君 40番 直径49㎝ レース針4号又は6号 リバイバル BOOKS「レース編みのドイリー」40番 直径45㎝ レース針8号 私は6号針で直径48㎝ ピンポ~ン! 飛脚さんが 荷物を届けてくれました。 なんだろう? ワー!...
View Article星薬科大学本館 春の薬草見学会
ブロ友さんに誘われて 6月に春の薬草見学会に行きました。 レクチャーの後、本館講堂と薬草園を見学。 巨大な繭玉落としのようなスロープは 薬科大学だけあって、1階から2階は飛鳥時代の薬草刈り、 2階から3階は鹿の角刈りをモチーフとした壁画が描かれています。 ステンドグラスは、1983年に設置されたもので、薬草がモチーフになっています。 ゆっくり見学したため、薬草園の公開が終わりそうでした。...
View Article星薬科大学 春の薬草見学会 薬用植物園
正門入ってすぐ右手にある歴史資料館で、建学精神や沿革を学びました。 謎のプール跡?がありました。 創立者 星 一の胸像の右手方向脇に、薬草園があります。 ジギタリス 植物にはラベルがついていて、植物名、薬効・薬効が記され、 漢方薬や医療品の原料になる植物や、中には有毒植物も栽培されています。 「薬用植物は人類の長い歴史の中から見出されたもので、いわば人類共通の貴重な文化遺産ともいえます。...
View Article松濤美術館 館内建築ツアー
定期的に行われている美術館主催の建築ツアーに参加し、 見どころを、いろいろ案内してもらいました。 まずは外観から。 住宅街なので、高さや開口部の制限があり、 地上2階、地下2階建。 石水館(静岡市立芹沢けい介美術館)と同じ韓国産の花崗岩(紅雲石)が使われています。 正面入口は、高さがないため、美術品の搬入が大変らしい。 入口右手にある水飲み場 「PVRO DE...
View Article飛騨への旅 神岡町 道の駅 宙ドーム・神岡
昨年飛騨を旅した時 手にした 神岡町の散策マップが気になって。 今年もまた、飛騨を旅しました。 初めに立ち寄ったのは、道の駅 宙ドーム・神岡 神岡といえば、宇宙線研究施設 スーパーカミオカンデ。 鉱山の地底にあるため、公開はされていません。 道の駅の建物の一角に、体験コーナーが有りました。 梶田さんがお出迎え。 カミオカンデの模型や実際に使われている光電子増倍管の実物を展示。...
View Article飛騨 神岡街歩き
古くから鉱山の町として栄えた神岡。 神岡鉱山は2001年6月に鉱石の採掘を中止したため 街は、ひっそりとした感じ。 河岸段丘に市街地があり、坂道がたくさんあります。 湧き水も豊かで、あちこちに共同水屋があり、生活の一部として 大切に使われています。 昭和の時代に、タイムスリップしたような 懐かしい風景が、神岡にありました。 柳川水屋 大津神社 幸せの六叉路...
View Article旧神岡町役場
美しい門がありました。 ここに船津尋常高等小学校が在った と刻まれた石碑が傍らに。 門の中には、神岡の街並みに溶け込みそうにない、近未来的な建物「旧神岡町役場」が。 現在は市町村合併により飛騨市神岡振興事務所となりました。 飛騨市の市役所は、隣接の古川町にあります。 磯崎新のマリリンモンローの美しいボディラインを模した「モンローカーブ」 1階は、図書館になっています。...
View Article真夏の板倉の里
ドライブ中、国道360号沿いに種蔵地区入口の表示を見つけ、 坂道を うらうら上って行きました。 飛騨市観光協会のHPで、OZはこの種蔵のことを知ったそうです。 ほどなく種蔵地区駐車場に到着。標高は高くないので、暑い、暑い~。 観光看板 水田脇の水路は、雪解け水を利用したものだそうで、 水路の水に手を入れたら、ひんやりしていました。 コップの裏に、ちょこんと乗ったあまがえる。...
View Article真夏の池ケ原湿原
4月下旬、ミズバショウとリュウキンカが一面咲いて 「春の妖精が舞い降りる水面」になるそうです。 今年は、ミズバショウの季節に熊が出没して立入り禁止となり、 7月に解除となったと聞き、出掛けてみました。 駐車場から湿原へのアプローチは短いです。 私、ちょっぴり熊が怖くて 木道の行き止まりでUターン。 OZは林間遊歩道を歩きたかったようですが、 雑草が覆いかぶさるように繁っていて...
View Article飛騨古川 壱之町珈琲店
気になりつつも 入るのは初めて。 町家の珈琲店。 古民家にジャズがに似合います。 気になるメニュー 「夏季限定 飛騨桃の生ジュース」を注文。 桃のほどよい甘さ。暑さを忘れます。 そういえば名物のメロンパン、食べ忘れました。。 □飛騨市古川町壱之町1-12 営業時間は、午前10時から午後5時まで。
View Article飛騨古川の夜は更けて
昼間の暑さがウソのよう。 涼しい風が心地よい夜です。 荒城川の霞橋 三嶋和ろうそく店 由布衣工房 瀬戸川 鯉もおやすみ。かな~。人工的な音のない 静かな夜です。 宿で借りた下駄の音が 響きます。
View Article飛騨古川 牧成舎
古川に着いて、一番先に向かったのは 牧成舎。 開いていて 良かった! たまたま、日曜日に営業していたみたい。 以前瀬戸川沿いにあったお店の看板 焼きモナカアイスも好きですが、 やっぱりソフトクリームが一番! 天気は、雨のち曇時々晴れ。蒸し暑い一日でした。
View Article飛騨古川 手織り由布衣工房
どこか懐かしくて、美しい街並みが見たくて 今年も、古川に来ました。 手織り由布衣工房前のひまわりにも会えました。 河合さんがすぐにお出迎えしてくださり、作品を観たり インテリアに見入ったり。 ピンク色がベースの優しげなマフラーを購入。 身につけたら、幸せがやってきそうな虹色の織り糸。 帰りに、栞くらいの大きさの染色に使う黄はだの一片と福繭玉を頂きました。...
View Article飛騨古川 あれこれ
暮らしの中に 歴史的建造物が点在しています。 それが、古川の魅力です。 気多若宮神社 例祭は、古川祭 雲 三嶋ろうそく店 旧河合療院 壱之町珈琲店 布紙木 ガラス美術館 駒 まちなかから、すこし離れたところにある旧大村公民館(中野公民館) お祭りの頃に、いつか訪れてみたいなあ。。 写真が多くて、すみません。
View Article